2012年01月25日
茶まつりの年です!
たまには帯祭り以外のイベントを紹介するのも良いですよね
( ゜ω゜)
島田から大井川橋を渡ると金谷に入る、
江戸時代は東海道53次の24番目の金谷宿として栄えた土地です!
金谷町は島田市と合併し現在に至ります。
そんな金谷には2年に1度の「金谷茶まつり」と言われる祭があります
新茶の祝いとして昭和27年にはじまり今年で35回になります
メインである茶娘道中は、かつて新茶の摘み取り時期になると専業農家はもとより、町内外の茶摘み衆が「茜だすきに菅の笠…」と唄われる「茶摘み衣装」に身を包み、揃って茶畑に繰り出した様子を再現したものです
「茶豆」と言われる幼児が扮するチビ茶娘は可愛らしいです
(´∇`)
さらに昭和62年から始まった屋台道中では金谷地区を6ブロックに分けて法被を着た青年衆が威勢良く町を練り歩きます(笑)
4月14日・15日開催
13日(金)前夜祭


島田から大井川橋を渡ると金谷に入る、
江戸時代は東海道53次の24番目の金谷宿として栄えた土地です!
金谷町は島田市と合併し現在に至ります。
そんな金谷には2年に1度の「金谷茶まつり」と言われる祭があります

新茶の祝いとして昭和27年にはじまり今年で35回になります

メインである茶娘道中は、かつて新茶の摘み取り時期になると専業農家はもとより、町内外の茶摘み衆が「茜だすきに菅の笠…」と唄われる「茶摘み衣装」に身を包み、揃って茶畑に繰り出した様子を再現したものです

「茶豆」と言われる幼児が扮するチビ茶娘は可愛らしいです

さらに昭和62年から始まった屋台道中では金谷地区を6ブロックに分けて法被を着た青年衆が威勢良く町を練り歩きます(笑)
4月14日・15日開催
13日(金)前夜祭


Posted by 島田大祭 青年 at
22:09
│Comments(0)