2012年03月05日
若いからできること!
島田の夏祭りでは「お囃し御輿」と呼ばれる御輿道中があります、現在は1団体だけですが忘れてはならないもう1つの団体がありました。
本通り3丁目
本通り4丁目
本通り5丁目
を中心とした「嶋竜會」
そして…
本通り6丁目
本通り7丁目
高砂町・祇園町
御仮屋町
を中心とした「嶋翔會」
僕の父が担いでいたのは
「嶋翔會御輿」です☆
1987年、島田夏祭りにて披露され市商工課より譲り受け、翌年に7丁目を中心とした青年有志にて「嶋翔會」として御輿会を発足した歴史があります。
さて、御輿というと神様が乗る神輿を連想すると思いますがこれは神様は関係なく唯一の乗用御輿であり台上にて4名〜6名のお囃し方(三味線・太鼓・笛)を乗せて行く物で重さ約1tもある御輿を担ぎ手100人で運行する迫力のあるものでした↑↑
大祭の青年と島田市全域から募集して集った若者が汗を流し騒いだ時は、子供の僕にはとても刺激的でした!わざわざ東京下町の神田まで出向き本場御輿を伝授してもらった心意気は見習うものがあると思います!
ですが年々青年は減り、隣の「嶋竜會」に引き継いでもらう形で嶋翔會は消滅↓↓、御輿は僕の目の前で大工の父がバーベルで解体したのを覚えています。
今は記憶と写真だけが当時の賑やかさを思い出させてもう一度復活させたい!と強く感じています、島田大祭の問題もありますが3年に1度だからこそ祭の無い年に何か盛り上がるイベントができたらと日々考えています、地元が好きだから、昔の勢いを知ってるから現代の俺らにも何かできないかなと…ヽ(´ー`)ノ
若いうちにしかできないこと、そして子供に夢を与えて引き継ぐ心を持たせたい!ただの祭オタクじゃないんです、真剣に考えています。素晴らしさを教えてくれた親や地域に感謝してるから恩返しがしたいんです!(´_`)


本通り3丁目
本通り4丁目
本通り5丁目
を中心とした「嶋竜會」
そして…
本通り6丁目
本通り7丁目
高砂町・祇園町
御仮屋町
を中心とした「嶋翔會」
僕の父が担いでいたのは
「嶋翔會御輿」です☆
1987年、島田夏祭りにて披露され市商工課より譲り受け、翌年に7丁目を中心とした青年有志にて「嶋翔會」として御輿会を発足した歴史があります。
さて、御輿というと神様が乗る神輿を連想すると思いますがこれは神様は関係なく唯一の乗用御輿であり台上にて4名〜6名のお囃し方(三味線・太鼓・笛)を乗せて行く物で重さ約1tもある御輿を担ぎ手100人で運行する迫力のあるものでした↑↑
大祭の青年と島田市全域から募集して集った若者が汗を流し騒いだ時は、子供の僕にはとても刺激的でした!わざわざ東京下町の神田まで出向き本場御輿を伝授してもらった心意気は見習うものがあると思います!
ですが年々青年は減り、隣の「嶋竜會」に引き継いでもらう形で嶋翔會は消滅↓↓、御輿は僕の目の前で大工の父がバーベルで解体したのを覚えています。
今は記憶と写真だけが当時の賑やかさを思い出させてもう一度復活させたい!と強く感じています、島田大祭の問題もありますが3年に1度だからこそ祭の無い年に何か盛り上がるイベントができたらと日々考えています、地元が好きだから、昔の勢いを知ってるから現代の俺らにも何かできないかなと…ヽ(´ー`)ノ
若いうちにしかできないこと、そして子供に夢を与えて引き継ぐ心を持たせたい!ただの祭オタクじゃないんです、真剣に考えています。素晴らしさを教えてくれた親や地域に感謝してるから恩返しがしたいんです!(´_`)



Posted by 島田大祭 青年 at
21:55
│Comments(1)